市民開発者
ノーコード・ローコード(プログラミングコードを打たない)ツールを駆使して、業務アプリを開発する人材を「市民開発者」と呼んでいます。
現場を知る業務担当者がアプリを作成することによって開発コストを抑えられたり、業務の自動化に際して外注が必要かを判断したり、必要最小限のコミュニケーションで効率的に業務アプリの開発ができたりすることなどから、DX化において活躍が期待されています。
活動内容
①学習の応援

市民開発者としてDXを推進するために学習する方々を応援します。
②活躍の応援

市民開発者として活躍されている方々をバックアップします。
③育成の応援

市民開発者を育成しようと考えている方々や組織を応援しています。
新着情報
- Power Platform学習アプリ作成会#2
- Power Automate Desktop 勉強会 Vol.5 で登壇しました:LT登壇しての感想
- DX化を推進する広島県の公共職業訓練:市民開発者養成科を修了した元訓練生5名の声
よくある質問(F&Q)
-
市民開発者とはなんですか?
-
民主化されたテクノロジーを活かして、アプリを開発する人材のことを市民開発者と呼んでいます。民主化とは、専門知識や特権を持つ人だけが使っていたものが、広く一般の人が使えるものになることを言います。
-
どんなツールで作るのですか?
-
Microsoft Power Platformを使えば、プログラミングの知識が無くても画面操作でアプリ作成をしていくことが出来ます。オフィス製品の画面操作に慣れた方なら取り組みやすいと思います。
-
難しいツールですか?
-
マウス操作でアプリ画面を作ったり、関数で動きをつけたりして効率的に作ることができます。ただ、「沼」と呼ばれるくらい奥の深い世界です。使いこなすには継続学習の力が必要となります。
-
上達のコツは?
-
完璧を目指さず、とりあえず手を動かして何か作ってみる!
さらに、できたものをコミュニティやSNSなどでアウトプットすることで知識は定着します。壁にぶち当たった時も同様に、発信することで答えが得られます。
-
習得はどうやって?
-
Microsoft Learnでの学習やコミュニティイベントで知識を増やすと良いでしょう。難易度が高いと感じられる場合は、職業訓練を受講することで基礎を学ぶことができます。
